更新日:2018年9月9日
時系列(時間順)に掲載しています
06:49 軽トラをローズ電化さんから借用します
(毎年有り難うございます。他自治会からも要請があるようですが...)
06:53 早朝の積み出しは例年通り二往復必要でした
07:04 例年通り会場一番乗りです
北楠葉自治会の位置を確認します
07:53 提灯と電球を取り付けます 間違って電球を踏むと割れて危険です
07:54 猛暑も和らぎ清々しく安定した天気で、本当に良かったです
07:55 レイアウトも概ね完了しています
07:58 バックヤードも準備中です
08:00 仕上げのペグ打ちをします
(ペグ打ち用の100均ゴムハンマーがあればさらに良いかも)
08:09 体育館倉庫から屋外用パイプ椅子を搬出しましたが、
必要数129のところ不足22の107しか無かったため、
屋内用パイプ椅子をテープで保護して間に合わせました
08:36 ステージの設営
08:37 鉄くい打ちはいつもこのメンバーです
08:38 櫓の準備
09:11 段ボールゴミ箱
(各自治会毎に、ペットボトル4、燃やすゴミ3、アルミ缶2)要確認!!!
15:12 午後の部スタートです
わらびもち100円と焼とうもろこし100円の2本立て
焼とうもろこしはハーフカット品で200と例年より少ないため、
火起こしを30分遅らせ15:15開始としました
15:28 防火バケツも万全です
15:29 種火を下に炭を補充しながら
15:38 材料のとうもろこしが到着しました
自治会館台所でカットしたものを特製タレとともに軽トラで搬入
15:39 うちわで扇ぎまくり炭火を熾(おこ)らせます
15:45* 焼始めます
15:51* 今年のレイアウトは向こう側で素焼き
こちら側で、たれを付けて焼き、さらにたれ付け二度焼の流れ作業です
15:52* 着々と焼き上がります
熱は通しつつも、焦げが多すぎるとクレームになるので慎重に
15:57 会場の全景です
15:57 隣の野田北の販売は、あてもの、おにぎり、ソフトドリンク
15:55 炎天下ですが、表情にまだ余裕があります
16:02 とうもろこしの身の入り方もまあまあです
16:09 焼手を交代しながら
16:12 ブラバン演奏終了後の販売開始時間を待ちます
16:16 他の自治会を偵察
牛乳パックで冷却用の氷を作り、氷だけクーラーボックスに入れてました
(このやり方も参考になります)
16:16 トイレ案内のピクト と 机脚の牛乳パック
16:17 音響コンソール機器
16:18 ご祝儀
16:18 ここでは脚の保護に紙コップを使用してます
16:19 焼きそば用の鉄板はかなりの物です
プロパンガスコンロ2連で焼いてます
16:23*
16:25 全体の半分ほど焼き上がりましたので、
販売ペースを考え、15分だけ中休みしました
16:42 焼作業の再開です
16:44 楠中ブラバンの準備中
バスクラリネットのスコアーにはリマークスがいっぱい
16:46 リハーサル風景
16:52 こちらもラストスパートに入ります
16:52 日差しは強烈ですが、湿度が低くカラッとしてます
16:52 アウトドア気分満載で
17:00 楠中ブラバンの皆さんの演奏スタート
17:06 いつもの軽快なリズム感
17:07 管楽器でも女子が活躍
17:08
17:09
17:15
17:15 今年の演奏も素晴らしかったですね
17:17 夕映えジェットストリーム
17:17 いよいよ販売開始です
17:20 滑り出し好調
17:23 わらび餅も次々と
17:32*
17:34 売り手に子供達も大活躍
17:35
17:39 中楠葉
17:39 野田北
17:29* ステージでは少林寺拳法の試技が
17:33
17:50
17:51 迫真の試技
17:58
18:05* 来賓挨拶
18:07 今年は早々と完売です
18:24
18:25 演芸大会
18:29
18:31 フラダンス
18:47
18:48 当自治会のNさんバンドのウクレレ演奏です
18:49 1人あたり2本マイク(歌とウクレレ用)のセッティング
18:51 楽しみながら
18:55 紹介のナレーションも軽快に
19:06 盆踊のスタート U先生のリードで
19:07 みんなも続きます
17:07*
19:07
19:07
19:09
19:10
20:22 お楽しみ抽選会
当自治会での当選は3等のKさんとEさん)
パンフレットです
参加者および関係者の皆様、お疲れさまでした。
ご覧頂きありがとうございます。
写真のPCへの保存方法
写真の上を右クリックし、’名前をつけて保存’ を選択します。
保存するフォルダーやファイル名を適宜変更して、保存下さい。
北楠葉自治会HPに戻る